- 高機能インプラント
- 免疫力向上
- 歯周組織改善
歯周組織を血液・栄養・細胞レベルから
向上させるインナーヘルスケア
インナーヘルスケアとは、細胞活性、血液浄化、栄養補給を促し、体内改善を行うことで、全身、口腔内、歯と体内の免疫力を向上させて、インプラントと歯周組織を継続的に健康に導くアプローチです。
〒542-0081 大阪市中央区南船場3-4-26 出光ナガホリビル12FTEL:0120-814-118
新しいアプローチのインプラント外科手術。
インプラント治療の概念を大きく変える
先進サイエンスを駆使した画期的なアプローチ方法で、
健康に長く噛み続けることができる口腔環境を実現します。
IK医科歯科クリニックの インプラント治療最前線
IK医科歯科クリニックのインプラント治療は、インプラントを埋め込むことよりも、
どれだけ噛む機能を向上させるか、健康に噛み続けられるかを大切にしています。
そのために、患者様の口腔状態の徹底把握と
咬合理論に基づいた精緻なオペを基本とし、治療に臨んでいます。
歯科用コーンビームCT
3D立体映像で口腔構造を可視化し、インプラント体を支える顎骨を診断します。骨の長幅径、上顎洞、下顎洞の距離を計測し、安全にインプラント手術を進められるように検査を行います。
ステントガイドシステム
インプラント体と顎骨を緻密に結合させるため、埋入深度や歯肉の厚みなどを解析し、インプラントメーカと連携して埋入ポジションを設計。ズレがなく負担のない咬合状態を形成します。
先端医療を叶える医院設備
歯科用コーンビームCTや顕微鏡、血液検査など治療の精度を上げる設備で検査を行い、安全なインプラント治療を提供します。
インプランター
セファロ
自動CRP測定装置
生体情報モニター
全身診断機(Sky-10)
オゾン発生機
CT・パノラマ
インプラント埋入後も「健康に噛み続ける」ためには、ウイルスや細菌に打ち勝つ口腔内の免疫力が必要です。しかし、噛むための土台となる顎の骨や粘膜などの歯周組織だけに注目し、インプラント埋入後のトラブルであるインプラント周囲炎などの原因となる細菌対策まで充分に行き届いていないことも多いのが現状です。
従来のインプラント周囲炎対策
口腔清掃
口腔内の歯石などプラークを取り除き、常に清潔な状態を維持する予防アプローチが主流
当院のインプラント周囲炎対策
ウイルス感染の免疫力向上
口腔内の免疫力を高めて、加齢、ストレス、生活習慣などにも対応する口腔内改善アプローチを実践!
10年先も“健康に噛み続ける”ための
体内改善による土台作り
歯周組織を血液・栄養・細胞レベルから
向上させるインナーヘルスケア
インナーヘルスケアとは、細胞活性、血液浄化、栄養補給を促し、体内改善を行うことで、全身、口腔内、歯と体内の免疫力を向上させて、インプラントと歯周組織を継続的に健康に導くアプローチです。
3つの要素を改善することで、
インプラントを支える歯周組織を強固にする
01 腫れを防ぐ
歯茎の中には歯肉線維やコラーゲン線維、血管があり、血管に血液を送ることで酸素や栄養素を歯茎全体に運びます。血液循環が促されれば、栄養補給に加え、老廃物の排出が期待できます。
02 痛み・膿を取る
インプラント周囲炎の原因はウイルスです。ウイルスに対抗するために細胞の再生力を高め、損傷した歯茎細胞の再生を促進することでウイルス毒素の侵食を阻み、迅速に撃退します。
03 粘膜を創る
歯周組織に必要なビタミンや抗酸化物質などの栄養素を歯茎に行き届かせます。歯茎を構成するコラーゲン線維はビタミンで合成されるため、しっかりした土台をつくることができます。
医科 × 歯科連携で体内改善から実践した
IK医科歯科クリニックのインプラント治療
当院では、身体の中から口腔内の健康状態を長く維持し、“噛み続ける”ことができるように体内改善を行います。インプラント周囲炎や口腔内のトラブルに対応した治療を包括的に行っています。
“顎骨とジャストフィットの結合性"
噛む機能を追求した
先端インプラント外科
「ステントガイドオペ
&オープントレー法」
“噛む力を体の中から創る"
噛み続けるための体内改善
免疫療法
「インナーヘルスケア」
先端インプラント外科手術
補綴の適合と咬合理論をミックスした
機能的な咬み合わせを実現するインプラント手術
「ステントガイドオペ
&オープントレー法」
インプラントを埋入する顎の骨には様々な神経・血管があり、埋入する位置・角度・深さがずれると神経や血管を傷つけてしまったり、インプラント体と顎の骨の結合性が弱いと治療後に噛みづらくなります。当院が採用している「ステントガイドオペ&オープントレー法」では咬み合わせの適合性をできる限り強めるため、型取りをインプラントメーカに送り(サージカルガイド)、かぶせ物を考えた上で型を取る印象を作製し、精緻なポジションでインプラント手術を行います。
免疫療法オプションラインナップ
「免疫細胞療法」
cell
「ダメージを受けた細胞を排除する」
NK免疫細胞療法
「組織修復・抗炎症作用で細胞を再生」
幹細胞培養上清液
「血液浄化療法」
blood
「歯周組織のターンオーバーを高める」
歯肉オゾン血液療法
「体内血液循環の促進で免疫力を上げる」
血液クレンジング
「栄養補給療法」
vitamin
「細胞を創る“元”となる栄養を注入す」
免疫成分注射
ニンニク・プラセンタ注射
「不足しがちな栄養素を補給する」
ビタミン点滴
高濃度ビタミンC点滴など
先端インプラント手術と免疫療法を組み合わせた治療方法で、安全な治療を行います。
STEP1
免疫検査
安全にインプラントが行えるように
口腔状態・全身を検査する
顎の骨の状態や、咬み合わせ、骨格・筋肉などの口腔状態の検査に加えて、全身の血液や栄養状態、酵素などまで、現状を把握して安全なインプラント手術に臨みます。
INSPECTION ITEM
検査項目
口腔内検査
パノラマレントゲン撮影
保険
歯周検査
保険
口腔内撮影
保険
CT骨形態検査
自費
歯科ドック(体内検査)
血液検査
自費
免疫AI検査
自費
口腔がん検査
自費
G6PD検査
自費
※G6PDとは
細胞の還元エネルギーに効果を及ぼす細胞質酵素。細胞の酸化ダメージから保護される力を検査で図ります。
STEP2
外科手術
顎の骨としっかり結合する
ステントガイドオペ&オープントレー法で手術
顎の骨の状態や咬み合わせ、骨格・筋肉・神経など、現状を把握して安全なインプラント手術に臨みます。
STEP3
血液浄化療法
歯茎と全身にキレイな血液を行き届かせ、
ターンオーバーを高める
歯茎に浄化した血液を行き届かせて、歯茎の皮膚細胞が生まれ変わるように促進する歯肉オゾン血液療法や、全身の血液を酸素が行き渡った赤血球のサラサラな血液に浄化する血液クレンジングで免疫力を高めます。
血液クレンジング
血液クレンジングで、赤黒いドロドロ血液を鮮やかなサラサラ血液に浄化して全身に行き渡らせます。
歯肉オゾン血液療法
酸素飽和度の増加により血液がみるみるうちに美しくなっていき、細胞活性化や活性酸素の除去などを促します。
STEP4
免疫細胞培養
ウイルスに感染した細胞を殺傷し、
ダメージを受けた細胞を排除する
NK細胞は、ノーベル賞学者バーネットが唱えた「免疫監視機構」の主役を担う細胞です。採血後、約2週間かけて、がんやウイルスなどの異物に対する免疫力(殺傷能力)を高めるためにNK細胞を活性化・増殖させます。再び点滴により体内へ戻すことで、増殖・活性化したNK細胞が、自己免疫力を高める効果が期待できます。
NK細胞によるダメージ細胞の摘出
NK細胞のメカニズム
NK細胞の流れ
幹細胞培養上清液による細胞修復
EGF 表皮細胞成長因子
細胞増産のシグナルを出し、ターンオーバーを高めます。
IGF-1 インスリン構成成長因子
細胞再生を促し、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸の生成を行います。
TGF-α トランスフォーミング成長因子
角化細胞や腫瘍細胞で産生され、創傷治癒に役立てます。
VEGF 血管内皮細胞成長因子
新生血管を形成するために大きな役割を果たします。
PDGF 血小板由来成長因子
細胞線維芽細胞の増殖を促進します。
bFGF 塩基性線維芽細胞成長因子
血管、皮膚、筋肉などの細胞に作用し、分化・増殖を行います。
STEP5
栄養補給
インプラント周囲炎に対応した
体内改善アプローチ
体に必要な栄養素を補給し、細胞活性、血行促進に役立てます。また、インプラント周囲炎などの口腔トラブルに対応するために、抗アレルギー、抗酸化作用、抗炎症と体内の臓器や歯周組織の形成に役立てます。
免疫力を向上させる
点滴・注射ラインナップ
高濃度ビタミンC点滴
抗酸化作用
高濃度のビタミンCを身体の奥深くまで素早く行き渡らせ、皮膚細胞の活性化、抗酸化作用を促します。
マイヤーズカクテル点滴
疲労回復·抗アレルギー
体内に必要な栄養素をカクテルし、血管内のビタミン、ミネラルの血中濃度を上昇させ、慢性疲労、喘息、うつ病などの改善を行います。
グルタチオン点滴
皮膚の修復作用
グルタミン酸、システイン、グリシンという3つのアミノ酸が結合したトリペプチドという化合物で、免疫力の向上、メラニン色素の抑制、皮膚のコラーゲンの生成を行います。
STEP6
外科手術
体内改善と口腔清掃の両面で、
免疫力の向上に努める
インプラントを長持ちさせるためには、定期的に細胞、血液、栄養のメンテナンスと口腔内清掃を行い、常に清潔な状態を保つことが重要です。身体コンディションを見直し、健康維持に努めましょう。
症例数
年間180
平均手術時間
48分
来院数 インプラント
年間100以上
継続紹介率
73%
インナーヘルスケア
インプラント治療メニュー
レントゲン・CT・投薬代
無料
CT骨形態検査
¥15,000(税別)
歯科ドック
各¥40,000(税別)
血液検査・免疫AI検査 口腔がん検査・G6PD検査
インプラント治療
¥250,000~330,000(税別)
※上部構造・インプラント体・アバットメントすべて含む
NK免疫細胞療法
¥350,000/回(税別)
幹細胞培養上澄液
¥60,000/回(税別)
血液クレンジング
¥14,600/回(税別)
歯肉オゾン血液療法
¥6,000/回(税別)
各種注射
¥1,600~/回(税別)
各種点滴
¥6,300~/回(税別)
※ドクターの診断により、カウンセリングにて希望をお聞きして選択式で行います。
ドクター紹介
医科歯科連携で対応する
新しいアプローチを実践
これからのインプラント治療を考える
インプラントは欠損歯を補う外科手術を行うので、糖尿病、高血圧、循環器系疾患、自己免疫疾患等様々な持病・リスクがある場合、全身管理に細心の注意を要します。また治療者は口腔外科の技術に精通し、医科歯科の見地など内科的知識があることが条件となります。
私たちは、ただ欠損したところにインプラントを埋入するということでなく、「生涯健康に噛み続ける」という未来のことを考え、術前、術後の口腔内に加えて、全身を管理し、身体の免疫力を高め、健康的に噛めるようにすることを本質として治療を行っています。
身体の免疫とインプラント治療は、密接な関係
インプラントは外科手術です。多くの歯科医は口腔機能の改善のみに重点を置きインプラントを提案していますが、私たちは外科手術を行う際に必ず、健康状態も考慮し精緻に検査します。口腔状態だけでなく、現在の身体がどのような状態であるかを把握することで、術後の生活の質を高めることができます。
インプラントを埋入することで叶う「噛む」という生理機能には、血液、細胞、栄養が関係しています。血液の浄化、細胞の活性、栄養の補給など身体の健康バランスを考えたオペを提供することで対処療法でなく、原因療法を実践し、術後時間が経過してからも健康に噛み続けられるような治療を行っています。
「噛む」だけでなく、「健康に噛み続ける」という価値を
免疫力は人間すべてに備わった力です。自然治癒の力は治療にも勝ると言っても過言ではありません。だから、人間が持つ免疫力を効果的に上げることが重要だと考えています。免疫力が上がればウイルス疾患の耐性を持てる上、身体の中の循環作用、細胞活性作用を高めることができるからです。
免疫力向上には栄養が必須ですが、栄養を正しく摂取するためには、食事による「咀嚼」が重要なキーワードとなります。正常に栄養を摂取するために「噛む」ことが、血液を純化し、細胞を活性化させ身体の中から健康になることにつながります。身体の健康まで考えた治療こそ、本来の治療でしょう。
私たちは、外科治療と内科療法を合わせて、生涯健康に噛み続けること、全身の健康を維持することを考え、より良い治療を提供していきます。
staff
院長
森井 洋明 Hiroaki Morii
大阪大学 歯学部卒業
大阪梅田インプラントセンター勤務
社)日本口腔インプラント学会 会員
日本審美歯科学会 会員
Coming Soon
医療法人社団友愛会
理事長
入江 雄一郎 Yuichiro Irie
【経歴】
【所属学会及び認定医・専門医・指導医】
< 内科勤務表 >
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|
山口(旭) | 山口 (修司) | 山口(旭) | 野村 | 上野 | − |
〒542-0081
大阪市中央区南船場3-4-26 12F
最寄り駅:地下鉄心斎橋駅・長堀橋駅よりそれぞれ徒歩3分
診療時間:10:00~13:00 14:30~19:30
休診日:日曜・祝日
※上記の時間でご予約・カウンセリングのお問合せを受け付けております